語句を検索する
辞典を引く
LogoVista辞典ブラウザを使って語句を検索します。
検索する語句を入力する
[検索キーワード]入力ボックスに調べたい語句を入力します。
[辞典]ボタンで辞典を選択すると、辞典によって、[検索キーワード]入力ボックスの日本語入力モードのオン/オフが切り替わります。
半角で200文字、全角で100文字まで入力可能です。
[LogoVista辞典ブラウザ]ウィンドウの本文中または他のアプリケーションの文書中の語句を、[編集]メニューの[コピー]と[貼り付け]で、[検索キーワード]入力ボックスに貼り付けることができます。
参照する辞典を選択する
参照する辞典を選びます。
◆ [辞典]メニューから辞典を選びます。または、ツールバーに表示された[辞典]ボタン、[グループ化辞典]ボタンで選びます。
選択した辞典に切り替わり、辞典名がタイトルバーに表示されます。
選択した辞典によって日本語入力モードも自動的に切り替わります。グループ化辞典を選択した場合は、日本語入力モードは切り替わりません。
[環境設定...]の[IME自動切替え機能を使用する]のチェックをはずすと、日本語入力モードの自動切替えをオフにできます。
[環境設定...]の[辞典タイトル切り替え時に自動検索する]のチェックを入れると、辞典の切り替え終了時に、自動で検索が実行されます。
[辞典ボタンの設定...]で[辞典]メニューとツールバーの辞典の表示順を変更できます。
CD-ROM書籍を参照するときは、[辞典]メニューに書籍名を登録してから選択します。
辞典ごとにショートカットキーを設定できます。
グループ化辞典/環境設定/辞典ボタンの設定/CD-ROM書籍の登録/ショートカットキー
検索方法を選択する
◆ツールバーの[検索方法]、または[検索]メニューから、検索方法を選びます。
辞典によって、検索可能な検索方法が違います。
前方一致検索をする
検索キーワードで始まる語を検索します。先頭部分だけを記憶しているあいまいな語句を探すことができます。
例えば、ひらがなで「ほし」と入力すると、「ほしあかり」「ほしい」など「ほし」という読みで始まる語が、見出し語として表示されます。
漢字で「星」と入力すると、「星」だけでなく、「星雲」「星座」など「星」で始まる語が、見出し語として表示されます。
読みがわからない漢字は、検索キーワード入力ボックスに漢字を入力して検索します。
辞典によっては前方一致検索できません。
後方一致検索をする
検索キーワードで終わる語を検索します。語尾だけを記憶している語句や、特定な語尾を持つ語句を探すことができます。
ひらがなで「まま」と入力すると、「ほしいまま」「きのみきのまま」など「まま」という読みで終わる語が、見出し語として表示されます。
「tion」と入力すると、「cation」「vacation」など「tion」で終わる語が見出し語として表示されます。
辞典によっては後方一致検索はできません。
完全一致検索をする
検索キーワードと完全に一致する語を検索します。 検索キーワードとまったく同じ語だけが、見出し語として表示されます。見出し語が、絞りこまれ、より早く語句を見つけ出せます。
ひらがなで「たいよう」と入力すると、「太陽」「耐用」など「たいよう」と読む語だけが表示されます。
辞典によっては完全一致検索はできません。
部分一致検索をする
検索キーワードと部分的に一致する語を検索します。
「家」と入力すると、「家路」「戦術家」「自家発電」など「家」を含む語句すべてが、見出し語として表示されます。
辞典によっては部分一致検索はできません。
クロス検索をする
見出し語に検索キーワードや関連する語句を含む語を検索します。記憶があいまいな語や、類似した語を探しだせます。
「月」を検索すると、「アポロ計画」、「月の起源」、「宇宙化学研究所」など「月」に関連する見出し語が表示されます。
辞典によってはクロス検索できません。
「広辞苑 第六版 DVD-ROM版−動画・画像・音声付き」では、クロス検索の名称は「慣用句検索」になります。
条件検索をする
辞典のデータは、本文に含まれる語を条件にしてグループ化されています。グループ化した条件に、検索キーワードを含む語を検索します。関連したり、類似する語句を探すことができます。
辞典によっては条件検索できません。
AND/OR検索をする
検索キーワードと検索方法(前方一致、後方一致、完全一致、クロス検索、条件検索)を組み合わせて、指定した条件に該当する語を検索します。
AND条件: |
検索キーワードをボックスに一つずつ縦に入力します。AND条件検索では、指定したすべての条件に該当する語が検索されます。 |
OR条件: |
複数の検索キーワードをひとつのボックス内に、カンマ(,)で区切って横に並べて入力します。OR条件検索では、指定した条件のいずれかに該当する語が検索されます。 |
例えば、「ほし」で始まり「う」で終わる語を検索できます。「前方」で「ほし」、「後方」で「う」を指定すると、「ほしぶどう」「 ほしゅう」「ほしゅとう」などの見出し語を検索します。
また、「前方」で「赤,青」、「後方」で「色」を指定すると、「青色」「青枯れ色」「赤銅色」「赤褐色」などを検索します。
辞典によってはAND/OR検索できません。
複合検索をする
あらかじめ用意されている検索条件を組み合わせて、検索します。
例えば、広辞苑の「人名検索」を使って、「地域」に「ヨーロッパ・北アメリカ」、「時代」に「19世紀」、「キーワード」に「オリンピック」を指定すると、「クーベルタン」を検索します。
辞典によっては複合検索できません。
グループ化辞典では、複合検索できません。
メニュー検索をする
辞典に用意されているメニューをたどって検索します。メニューは、参照文字として表示されます。
項目エリアにはメニューをたどった履歴が表示されます。項目エリアのメニューをクリックすると、前のメニューに戻ります。
辞典によってはメニュー検索できません。
グループ化辞典では、メニュー検索できません。
画像メニュー検索をする
辞典に用意されているメニューをたどって検索します。メニューは、画像として表示されます。
辞典によっては画像メニュー検索できません。
グループ化辞典では、画像メニュー検索できません。
意味分類検索をする
小学館類語例解辞典でのみ意味分類検索が可能です。
「小学館使い方の分かる類語例解辞典」は類語を、10の大分類と、さらにこれらの大分類をそれぞれ20ずつに分けた中分類の、計200のグループに分けています。意味分類検索では、目的の語句を大分類、中分類と段階を追って検索します。
小学館類語例解辞典を含むグループ化辞典でも、意味分類検索はできません。
全文検索をする
検索キーワードと一致する語句を本文中または見出し語から検索します。検索キーワードを本文または見出し語に含む見出し語が、項目リストに表示されます。
ひらがな・カタカナを区別: |
チェックすると、ひらがなとカタカナを区別して検索します。 |
大文字・小文字を区別: |
チェックすると、アルファベットの大文字と小文字を区別して検索します。 |
項目リストを自動スクロール: |
チェックすると、検索中に項目リストの見出し語が自動的にスクロールして検索した見出し語が表示されます。チェックしていない場合は、スクロールが行われないため、検索が早く終了します。 |
見出し: |
検索キーワードを見出し語に含む見出し語を検索します。 |
見出し+本文: |
検索キーワードを見出し語と本文に含む見出し語を検索します。 |
現在の検索結果を対象にする: |
表示されている項目リストの本文から検索キーワードを検索します。 |
[検索開始]: |
指定した条件で検索を開始します。 |
[一時停止]: |
検索を一時停止します。 |
[検索再開]: |
一時停止した検索を再開します。 |
[条件変更]: |
検索キーワードや検索の条件を変更できます。変更した場合は、[検索開始]ボタンをクリックして検索を開始します。 |
Windows 版では、該当項目が32,000件までの検索が可能です。32,000件を超える場合には、検索キーワードを変更して検索対象を絞り、再度検索してください。
ランダムに表示する
不規則に語句を検索します。
辞典によってはランダム表示できません。
本文内で検索する
表示している本文内で、語句を検索します。
ひらがな・カタカナを区別する: |
チェックすると、ひらがなとカタカナを区別して検索します。 |
大文字・小文字を区別する: |
チェックすると、アルファベットの大文字と小文字を区別して検索します。 |
検索する方向 : |
検索する方向を指定します。 |
関連語を検索する
検索した語句に参照事項がある時は、参照事項を参照文字色で表示します。
◆ 参照文字をクリックします。
図版を見る
検索した語句に図版がある時は、本文中に (図記号)または図版の名称を参照文字として表示します。
◆ (図記号)または図版の名称をクリックします。
[図版]ウィンドウは、10枚まで表示できます。
[図版]ウィンドウが表示されているときは、[表示]メニューに図版のタイトルが表示されます。図版のタイトルを選択すると、選択した図版ウィンドウが一番手前に表示されます。
[図版]ウィンドウを閉じるには、[図版]ウィンドウの[閉じる]ボタンをクリックします。
音声を聞く
検索した語句に音声がついている時は、本文中に (音声記号)を表示します。
CD-ROM書籍の場合、EPWING V2規格の音声を再生できます。
動画を再生する
検索した語句に動画がついている時は、本文中に (動画記号)を表示します。
ホームページを表示する
検索した語句の本文にホームページのアドレスが含まれている場合は、本文中に(URL記号)を表示し、URLを参照文字で表示します。
◆ (URL記号)または参照文字のURLをクリックします。
お使いのWWWブラウザが起動し、該当するホームページが表示されます。
ホームページを見るためには、インターネットに接続できる環境とwebブラウザが必要です。